家を決めるにあたって、公共住宅(東京で言う都営住宅)を勧められたので、何軒か友人と役場の人が候補をあげてくれた。最初、カードリーダーが手元になく友人にデジカメのモニターに映る写真をSkypeで見せてもらった。ここに貼ってある写真は、後日データでもらった見やすい方の写真。まあだいたいのことがわかればいいので、あとは間取り図をもらって、検討した。周りの様子は、Google earthで見た。3箇所くらいの候補の中に、見晴らしが良く住みやすそうな物件はここだというところがあった。
いかにも北海道の公営住宅って感じの4件長屋だ。この時に大樹神社や役場付近、商店街の付近の様子もGoogle earthで見ていた。ちょっと高台にあって、街の中心にあり暦舟川も近い。間取りを見ると、一番端なのでこの家のさらに端の部屋なら少々音も出せそうだ。建物と建物は離れて立っている。木琴は今まで通り家でできるだろう。家の前にくるみの木がある。
古い家は、小金井でも古民家のような借家に住んでいたから環境としてたいして変わらない。リフォームもちゃんとしてあって、かえって綺麗なくらいだ。しかも広い。(こっちではそうでもないかもしれないけど)
ついた次の日、いよいよ見に行ったが、だいたい予想通り、思ったよりも状態は良いようだ。さらに次の日、荷物が届いて、新居の片付けが始まり、私の山のコテージでの仕事も始まった。
大きな家具は、ほとんど処分してきた。冷蔵庫、洗濯機は娘の独立のためにそっちに。冷蔵庫、と洗濯機と布団類をこっちでもらうことになっていた。
とはいえ、一ヶ月間あれほど盛大に処分したのだが、処分できないものはけっこうあり、家具がないので入れ物がない…。仕事、かたずけの合間にリサイクルショップで、必要なものを少しずつ揃えた。大きなチャンシーのソファーを持ってきたので、それを据え置いたら、お茶の間もすぐに小金井の雰囲気のまま広くなった感じだ。一部屋は木琴部屋に、もう一部屋は、わたしの部屋兼寝るところ。
こちらでの手続き関係の用事もいろいろあり、4月はあっというまに過ぎていった。