10/31日、連日の大雨と台風の被害で、大樹町の水道のメインのパイプが流され水道が出なくなった。この台風で流された橋に車が落ち、一名が亡くなるという被害も出た。暦船川も橋まで届くんじゃないかというくらい増水した。まさかの災害である。この日、午前中はまだ水道が出ていたので、万が一断水ということになると困るとホームセンターに行ってみたが、水タンクはすでに売り切れ。この時すでに町内の断水ははじまっていたらしい。しかたがないので、水をためる用に漬物樽の大きめのものを用意した。….だが、家に着いたらすでに水は出なかった。風呂桶には水が溜めてあったのでトイレはそれで流した。汲み取り式の家も多いので、トイレはそんなに話題にはならなかったが。
復旧はいつになるかわからないらしい。学校も施設もみんな休みになった。(私の職場は他のほうから水を引いていたらしく、トイレ以外は普通に出ていたので、仕事は普通にあった)
1~2日くらいで、地域によっては水は出るようになったらしいが、我が家は実に5日に渡って完全断水。東京で、東日本大震災のときにいろいろ防災について考えていたが、これほど長期の断水は初めての体験だった。幸い、公衆浴場のあたりは、早く復旧したので、風呂には無事に入れた。温泉も無料開放になったので、そちらを利用した人も多かった。飲料水は役場に行って、給水車で朝夕もらってきた。
災害時のテレビニュースなどでおなじみの自衛隊の給水車をまさか利用するとは思わなかった。
役場もてんてこ舞いだったに違いない。
この給水袋は、紐を通すとバックパックになって運べるようになっていた。
この袋も無くなって、釧路市の袋に変わったりだったが、水タンクがない家には大変助かった。あとで考えたら、これは6L、タンクに満タンに入れたら重くて大変だっただろうと思う。何かに用意して、水タンクは使ったほうがいいというのを学んだ。
おにぎりやホットプレートで焼きそば作ったり、もう4日目くらいになったら、勢いで、買ってあった水牛モッツァレラチーズでビザを焼いてみたりした。5日目に我が家は水が出るようになったが、完全復旧まで6日。長い断水でありました。
この台風で、北海道、特に十勝は大被害。台風が来ることさえ珍しいというのに連発での上陸。全く今年は天気が悪い。