蕎麦の会、海の会、そして牛を見る

引越しの話の合間に現在のはなし。

楽しみにしていた「海の会」が今月あった。

春には山菜三昧の「山菜蕎麦の会」と言うのもあって、こちらへ来てすぐに山菜の会に参加したら、海の会もあると聞き、そちらにも呼んでもらっている。昨年に続き二度目の参加だ。蕎麦のほうは、自家製そば粉を使った、手打ち蕎麦がメイン。これに山菜料理が山ほどあって、まさに山の幸。これは春の楽しみだ。わかる人が山に入って採ってきた山菜は、不慣れな自分たちが採ったものとは比べ物にならない。(それでも、わらび、こごみなどは自分で採りに行く)そこに、海の会の漁師さんたちからの魚介が加わり贅沢極まりない宴会になる。そして、漁師さんたちは海の男。そうくればパンロゴが嫌いなわけがない。で、楽器持参で参加するのだ。

海の会は夏。7月の始め頃だが、決まっているわけではないので、仕事の都合で参加できなかったらどうしようとちょっと心配していたが、ちょうどいい日にちに決まってやや遅めの参加になったが今年も味わうことができた。今年のメインは、毛ガニ!! そして時知らずと呼ばれる短期間だけ獲れる鮭。会場は、漁師Mさんが自ら建てたというログハウス宴会場だ。来たよ〜というと入り口に、なんと衣装ケースいっぱいに毛ガニが….。一匹づつもらって中へ。今年は、焼き牡蠣、ウニもあって、とにかく贅沢三昧。会場が広尾町なので、運転手の私は残念ながら酒は飲めず。だが、一年分の魚介類を味わったというくらい盛りだくさんな宴会である。
今年もパンロゴで盛り上がった。ほぼ一年パンロゴクラブに参加していた代表メンバーと一緒に賑やかに演奏した。パンロゴクラブの経緯もそのうち書くが、みんな上手くなった。

宴会終了するも数匹残った毛ガニをお土産にもらって次の日もまたカニ三昧だ。

実は東京で一人暮らしを始めた娘がこちらに来るというのでこの日に合わせて一緒に参加した。一週間前に海の会の日程が決まったのだが、ちょうどよくお盆前で飛行機代もほどほどで、いいタイミングだった。ちょうど雪印工場の開放デーもありチーズの見学やお買い得品もゲットしてきた。まったくいいタイミングで来たもんである。娘は大の魚介好き、蕎麦好きとあって、海の会で、大樹町名物の蕎麦屋「一秀」さんに呼ばれ、次の日は、蕎麦屋「一秀」さんで蕎麦も堪能した。居る間に知人の酪農家Yさんで子牛も見せてもらい、うまい牛乳もいただいた。

娘をダシに昨年以上にいいものを食べさせてもらった。この二つの会は、面白い人がたくさん参加するので知り合えるのも楽しみだ。パワフルで行動派の酪農家のYさんもそのうちメインで登場すると思うが、ちょっとした集まりが縁で知り合い今に至っている。去年と今年。最初の年からいろんな人と知り合えたので、大樹町ライフはとても充実している。

IMG_1806 IMG_1809 IMG_3838